自分に嘘をつかない

内面を言葉で表現する

もがき

 

もがいてやる。

 

どうにかなってやりたいと思うとき、俺はもがくしかできない。

 

がむしゃらが通用しないってのは分かっていて、それで頭を使ってみようとするんだけれど、半分使えてれば良さそうなもんだ。

 

結局、俺には頭を使ってスマートにこなすなんて出来ないらしい。

 

それでもしみったれた解法にしがみつくのはごめんだから、少しずつスマートに寄せていくよ。

 

えいやって頑張っている時が一番成長する時だと信じて、必死に頭を使ってやる。

 

よく向き不向きなんていうけれど、干支をふた回りしたぐらいでそんなもん分かるもんか。

 

どうせ頭使えてないんだから、分かったふりはしないでおこう。

 

愚直に進む時代も終わり、頭を使う時代への変わり目でもがく。

 

もがいていたらどこかにたどり着けるだろうか?

 

いやそれはない。

 

もがきながらも前を向いて行き先を決める。

 

うまくやれなくたって頭を使うことを放棄せずにもがいて進む。

 

大丈夫だ。

 

 

 

-----

 

 

今日の論文

 

さて今日も論文を読んでみよう。

 

今日も感性データベースを調べてみようと思います。


ただ、今日はロジックの数学の部分がわからなかったのでまとめられません。

 

そのため、読みながら取ったメモを公開しようと思います。

 

 

*

 

 

title: 画像データベース:画像の内容検索-電子美術館への応用
 

本論文 目的:

  • 画像・画像型の客観的な類似検索 (例示画検索)の紹介
  • 文字・画像型の主観的類似検索 (感性検索)の紹介

 

内容検索の枠組み

  1. 利用者の提示するキー
  2. データベース中のデータ

 

類似検索・・・12の類似度を何らかの基準に従って評価し、類似度の高い値を操作する方法

 

データベース中のデータの集合は類似度によって順位づけされている

例示画像をキーとした内容検索・・・類似検索の応用

提示されたキーが不完全でも、類似度を利用すれば曖昧検索ができる

 

  • 6つの内容検索の形態がある

文字・画像の組み合わせ

文字・画像が感性の対象になる

シソーラス・・・類語辞典

 

文字データ、画像データ類似度で結びつける必要あり

感性なら、ユーザーごとに類似度空間を作る

 

課題

  • 画像データの特徴分析方法
  • 類似度の求め方

 

主観的な類似度基準

利用者少数の画像サンプルから主観的な類似度基準を示す

物理的な画像特徴から、利用者の主観的な類似度を学習する

 

画像・画像型の類似検索例示画検索 (QVE: query by visual example) と呼ぶ

GF空間を利用した例示画検索

 

画像に索引語(印象語)を割り当てる

印象語を主成分分析、多変量解析すると、キーワード間で類似度空間を構成できる

利用者は、各画像に印象語を割り当てる必要がある

 

印象語を用いる問題点: 画像特徴とキーワードの対応を直接に分析する機構を持たないため、未知の画像に対して適応できない

 

感性 = 利用者のイメージ = 印象語の重みベクトル

  • 利用者は学習用の画像セットにそれぞれ印象語を与える
  • システムは色彩特徴(GF空間)と印象語(SF空間 subjective feature space)との相関が最大になるような、統合特徴空間 (UF 空間、unified feature space )空間への写像を作る。
  • UF空間は多変量解析(例えば正準相関分析)を使って作れる。

 

正準相関分析・・・異なったドメインのデータ間の相関関係を分析し、相関を最大に際立たせる空間を作れる。=2つの空間を結びつける手法

になる

 

文字・画像型の類似検索→ QBD (query by subjective description) と呼ぶ

 

 

*

 

 

数学の重要性がわかりますね。肝であるロジック部分がわからないのは致命的です。基礎を頑張りましょう。