自分に嘘をつかない

内面を言葉で表現する

「塞翁が馬」って諺は本当かもしれない。

 

「人間番時塞翁が馬」

 

これは諺なのだが、

 

ips細胞でおなじみのあの

 

山中伸弥教授の座右の銘でもあるらしい。

 

意味はこんな感じ。

 

良いことの次には悪いことが、悪いことの次には良いことがあるのだから、浮かれ過ぎるな落ち込み過ぎるな、っていう。

 

実は最近俺もちょっと落ち込むことがあった。

 

けれど今日は良いことがあった。

 

浮いたり沈んだり。

 

思えばいつも大体こうだった。

 

だから浮かれ過ぎるのも考えものだし、落ち込み過ぎるのもあまり意味ないなぁと。

 

良いことは続かないし、かといって悪いことも続かない。

 

十分じゃないか。

 

そういえば物理科学者のアインシュタイン も似たようなこと言ってたな。

 

「他人は調子の良いときにはワッと寄ってくるし、調子の悪いときはスッと引いていく。まるで波のようだ。波といえば人間の体の大部分も水で出来ていたね。」

 

かなり意訳が入っているが大体こんな感じ。

 

アインシュタイン は人生ではなく他人で例えているが、まあ大体のことは波のように満ちたり引いたりするもんだろう、と今では思える。

 

ん?

 

物事が満ちたり引いたりするのではなく、それを感じる我々が人間で、その構成要素がほとんど水だからそう感じるだけか?

 

もしかして「塞翁が馬」っていうのは、人間に特有のものなのかもしれない。

 

もし水分少なめの生き物と会話ができたなら、「塞翁が馬」は真っ向から否定されるかもね。